 |
蜂蜜が白く固まっちゃった(結晶しちゃった)けど大丈夫?どうしたらいいの? |
|
|
|
 |
蜂蜜が白く固まる現象を結晶といい蜂蜜の主成分であるブドウ糖の作用によるものでブドウ糖の多い蜂蜜ほど結晶しやすいのですが品質にはまったく影響はありません、時間をかけてゆっくり湯煎していただきますと溶け出してもとの状態に戻ります。またレンジで暖めますと短時間で溶けますが熱をかけすぎて蜂蜜のとろりとした特長を失ったりビタミンなど微量成分が変性してしまいますので、根気よく湯煎していただくほうがよいでしょう。 |
|
 |
湯煎しても溶けないよ?どうやって湯煎するの? |
|
|
|
 |
容器のフタをゆるめ、容器ごと水の中に入れ、ハシなどでかき混ぜながら徐々に暖めていき溶け出すのを確認しながら、ゆっくり時間をかけてお待ち下さい、高温にしたからといって早くもとの状態に戻ることはありませんし逆に蜂蜜の成分を壊しかねないので注意してください。 |
|
 |
同じ蜂蜜なのに味や香り、色が違う、違うように感じるけど |
|
|
|
 |
蜂蜜は採取された地方特有の風味を持っており、また天然であるがゆえ採れる場所や環境(天候、環境変化等)によって左右されますので、それぞれ微妙に違うこともありえますので御理解いただくようお願いいたします。 |
|
 |
蜂蜜の成分は?なぜ体にいいの?砂糖と何処が違うの? |
|
|
|
 |
蜂蜜の平均的な主成分は水分20%、ブドウ糖35%、果糖40%です。体内でブドウ糖と果糖に分解される砂糖と比較すると、蜂蜜の糖分は砂糖より一段階、分解が進んだ状態といえ、それゆえに体内で消化吸収されやすく、胃腸に負担がかからない体にやさしい食べ物です。体力のないお年寄りやスポーツ選手の栄養補給にも向いており、カロリーを気にされる方にもおすすめです。 |
|
 |
どうして1歳未満の赤ちゃんは蜂蜜を食べてはいけないの?赤ちゃんの親は食べてもいいの?それに蜂蜜を含んだ飲み物や食べ物もダメなの? |
|
|
|
 |
自然界にはどこにでもボツリヌス菌という細菌が存在しています。現場で採取され何の加工もしていない蜂蜜にはこの菌が含まれていることがあります。腸内細菌の少ない乳児は体内で菌が増殖し乳児ボツリヌス症を発症させることがありますが1歳以上になればこの菌は体内で繁殖できなくなり、母親の母乳に菌が出てくることはありません。また蜂蜜が含まれた食べ物は加工されていますので、蜂蜜そのものを赤ちゃんに直接与えない限り問題はありません。 |
|
|